独学で日々学びを楽しむNorikoです。
実は、自分の部屋がないため
思う存分独学に勤しむために、3階の物置を勉強部屋にすべく改造中です!
今回は窓用エアコンを設置することにしました!
購入から設置までをまとめましたので、参考になれば嬉しいです!
- なぜ窓用エアコンにしたのか
- どのメーカーが良いのか
- 本当に女性でも設置できるの?
- 冷却効果&音について
- 窓に設置して防犯的にはどうなの?
- 感想
以上の内容についてお伝えしてみようと思います。
窓用エアコンを検討されている方の参考になれば嬉しいです。
まあ愚痴はさておき・・・
なぜ一般的なエアコンではなく
あえて窓用エアコンを購入することになったのか
その経緯についてお伝えします。
単純に理由は以下の通りです😅
安いから😆
壁に穴を開けなくていいから
室外機がいらないから
工事の必要がなく自分で設置できるから
今回私が設置するのは3階の4畳半
夏は一番日当たりの良いこの部屋はサウナ状態のため誰も近寄らない部屋になります。
そのため、ほとんど人が入らない部屋に通常のエアコンを設置するのはもったいない!
(使うと言っているのは私だけだし・・・)
そして、そもそも鉄骨の家なので、
エアコン用の配管用の穴がないため、コンクリの壁に穴を空けなければいけない
というわけで、エアコンのみの購入金額では済まないのです。
2~3万、あるいはもっと増えることを覚悟しなければいけなかったのです😭
お?
これは本当にエアコン代のみで済むかもしれない!
というわけで、
こちらの購入を検討しました。
コロナ CW-1620 (WS) |
トヨトミTIW-A180K(W) | コイズミKAW-1902(W) | ハイアール JA-18U |
|||||||||
|
|
|
|
|||||||||
消費電力 | 545/625W | 575/674W | 660/735W | 525/600W | ||||||||
設置可能サイズ (延長枠使用時) |
77~140cm
(140~190cm) |
76~140cm
(140~192cm) |
77~140cm
(140~190cm) |
77,7~141cm
(141~200.5cm) |
||||||||
騒音(室内) | 51/53dB | 44/46dB | 54/55 | 55/64 | ||||||||
騒音(室外) | 62/64dB | 59/62 | 63/64 | 67/64 | ||||||||
適用畳数 | 4~6畳
4.5~7畳 |
4.5~7畳
5~8畳 |
4.5~7畳
5~8畳 |
4~6畳
4.5~7畳 |
||||||||
重さ | 21kg | 23kg | 22kg | 23kg | ||||||||
お値段 | 中間 | お高め | 中間 | お安め | ||||||||
生産国 | 日本 | 日本 | 日本? | 中国 |
*太字の赤は優れている、細字の赤は次に優れている
*青字は劣っている、または気になる点を表しています
(中国製が劣っているという意味ではありません。
アフターフォローなどが気になる点です)
まず『コロナ』
![]() |
コロナ(Corona) 冷房専用ウインドエアコン シェルホワイト CW-1620 新品価格 |
コロナはAmazon’s Choiceになっています。
まずここで一歩リード!
また大手メーカーで国内生産というのは安心材料ですよね。
一番気になる騒音ですが、二番目に静かです。
そして、消費電力も二番目に少ない
そしてお値段も中間です。
ドレン除菌効果があり、洗えるパネル使用
内部乾燥モードでカビの増殖を防ぐ
人気はダントツ一番のようです。
ちなみに、私はコロナの除湿機を愛用しており、
そのパワーについては納得済みなのであります!
![]() |
コロナ 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3LCD-P63A(W)
価格¥17,980~ |
Amazonで購入しました。びっくりするほど水が溜まります。
おかげで、使用する前はジメジメだったクローゼットもいつもカラッとしているし、梅雨の時期の部屋干しも、この除湿機のおかげで生乾きなく助かりました。
この梅雨の時期は使いまくりです。
というわけでコロナさんはちょっと贔屓目で見ているかもです(笑)
次に『トヨトミ』
![]() |
トヨトミ 窓用ルームエアコン 1.8kWモデル ホワイト TIW-A180K(W) 新品価格 |
こちらも安心の国内生産。
そして、一番のポイントは静か!
窓用エアコンで一番気になるのは騒音です。
普段から音が気になる方は窓用は使用せず、何としても壁掛けにされた方がいいと思います。
窓用の中でもとにかく静かなものをお探しの方にオススメです。
ただ、他より若干お高めのようです💦
個人的にはデザインはトヨトミさんが一番好きです。
また特徴として業界最小サイズ
(窓の縦幅が76cmの場合これしか選択肢になりません)
コロナ同様、ドレン水除菌効果あります。
吹き出し口が中心にあるため部屋全体に広がりやすい構造で
人感センサー付きで省エネ設計
お値段ちょっとお高めでも高機能を求めるという方にオススメです。
次に『コイズミ』
![]() |
新品価格 |
こちらは
可もなく不可もなくという感じでしょうか😅?
でも一番気になるのは消費電力ですね
ダントツ消費電力が多いので、電気代が気になる方は除外ですね。
また、生産国の記載がなかったのでわかりませんでした。
日本の会社だと思うのですが、過去の製品が中国製の記載があったこともあり、こちらもその可能性はあるのかな?と。
ただ、未確認のため日本製かもしれません。
個人的には特別これを選ぶ理由はないかな〜・・・と
(もしかしたら見落としている凄い特徴があるかもしれませんが💦)
次に『ハイアール』
![]() |
ハイアール 窓用エアコン(冷房専用・おもに4.5~7畳用 ホワイト)Haier JA-18U-W 新品価格 |
こちらは中国の製品になります。
中国製が良くないというわけではないですが、
やはりアフターフォローなど不安な点があります。
(レビューで取り付け枠が貧弱とのコメントが多かったのも気になります・・・)
その分というわけではないですが、
お値段は一番お安くなっています。
それから消費電力も一番少ないので、節約には一番かもしれないですね!
ただ、いちばんの問題が、騒音・・・
ダントツうるさいです😓
これは、
「うるさくても冷えれば良い!安ければ良い!」
という方の選択肢になるかと思います。
メーカーにより違いのあまりない特徴もあります。
- 掃き出し窓の場合は延長枠が別売りで売っているので、掃き出し窓でもOK
- 壁に穴を開けたり、工事が必要ないので、(私のような)ど素人でも設置可能!
- 窓の形状によっては賃貸でも設置可能
(窓枠に穴を開けることもあるのでその辺は確認が必要ですね。) - ドライ機能、タイマー機能搭載
- 壁掛けのエアコンよりは基本うるさい
といったところでしょうか。
ま、そんなこんなでいろいろ検討しまして、
結局、コロナさんに決めました。
理由は
レビューの多さ
騒音少なめ、電気代も少なめ
そしてお手頃な価格という全体的のバランスで決めました😆
予算がもっとあったらトヨトミさんもよかったな。
ではここからは設置についてお伝えしようと思います。
まずアマゾンさんでポチッとしまして、
翌日すぐに届きました。
まず第一感想が
「重い・・・」
これを3階まで持っていくのか・・・
これは男の仕事では?
ただし、
絶賛夫婦喧嘩中(笑)だったため🤣
お願いするのはプライドが許さず
でも、届いたエアコンを見て旦那一言
夫:「これ3階まで持っていけないでしょ?」
私:「え?大丈夫じゃない?子供くらいの重さでしょ?
取り付けも主婦でもすぐできるって」
夫:「ふ〜〜〜ん」
でもしばらく(2~3日🤣)エアコンをそのまま置いておいたら
ここは男のプライドがあるのか
知らないうちにとりあえず3階まで持って行ってくれました(笑)
で早速取り付け
「よっしゃ〜私一人でサクッと取り付けるわよ〜!」
全然やり方わかんないけど(笑)
とにかく、まず開けてみる
や、やばい!
重すぎるから箱からエアコン引き出せない💦
と思ったら、紐を切ったらダンボールがパコッと取れた
(あ、持ち上げる必要なかったのね😅)
今回は掃き出し口に設置するため、延長用の枠も一緒に購入しています。(テラス窓用取り付け枠WT-8です。)
こちら
![]() |
CORONA ウインドエアコン(CW用) テラス窓用取り付け枠 WT-8 新品価格 |
でとりあえず全部出してみた
右が標準のセットで、
左のすりガラスのようなのが延長用の枠
う〜ん、何をどうしたら良いのか・・・
というわけで、説明書きを開いてみる
なるほど、必要なものはこれだけね!
よかったよかった、どれもすぐ用意できる😅
細かいものを無くしそうなので箱に入れておく
普段は説明書は見ない人なんだけど、
全く見当がつかないので初めからちゃんと読んでみる。
うんうん、図解があるので結構わかりやすい。
まずこのヒラヒラを溝に沿って取り付ける
両側つけて、よしよし簡単だ!
これを標準の枠と、延長枠両方につけて
でこの窓のストッパーを外して
標準枠の下の枠は今回いらないので取り外す
そして延長枠と標準枠をドッキング!
カシャーン!!
横のネジをねじねじと締めて
さっき取り外したストッパーを延長枠の下につけて
はい!外枠完成〜👍🏻
結構あっという間😆
延長枠を使用する場合、窓枠に立ち上がりが必要ないそうなので、
立ち上がり用の枠を取り付ける必要なし!
上の窓枠には立ち上がりが元からあるので
そのままその立ち上がりを利用可能!
やった!ラッキ〜!
見づらいいけどここ
というわけでこの上の立ち上がりを挟むように
枠の上部を差し込み
ジャバラを伸ばして高さをぴったりサイズにする。
ぐぐぐ〜という感じ
サイズがあったところで、ネジをとりあえず素手で締める
うん、いい感じ
これだけでは安定感がないので
下の部分を外側から固定する
はっ!!😱
・・・な、なんということだ!😱
ネジの下がアルミ枠だから私では”ねじねじ”できなーい!!
どうするか・・・
(まだ夫婦喧嘩絶賛継続中の)旦那にお願いするか・・・
え?2〜3日前からの喧嘩続いてるの?
・・・はい、続いていたのです😅
いや、とりあえずこれは後回しにして・・・
本体の取り付けだー!
21kgある本体を持ち上げ
(最近子供とか抱っこしていないから21kgは厳しい🤣)
ちょっとふらついたけど無理やり乗っける(笑)
なんとなく下の引っ掛かりに本体が引っかかるところがあったので、
そこで自然に固定された(笑)
そして上の方を押してガチャン!
何やらちゃんとハマったらしい。
このハマったらしいというのは音と感覚でわかるはず
(アバウトですみません💦)
こんな感じで隙間なくはなっていればOK
上のネジをねじねじ留めて
は〜いほぼ完成でーす!
あとは密閉度を高めるために
上下のひだひだをテープで留めて〜
窓と窓の隙間を埋める窓パッキンをつける
(これは両面テープなので簡単!)
余分なパッキンを切り捨て、
はい完成〜!!
よし電源を・・・
コ、コードが短すぎる・・・💧
延長コードを探しに行く😓
15分探してやっと見つけた💦
こんな感じ
早速電源オン!
うわ〜冷たい冷気がちゃんと出た〜!
という感じで、比較的すぐに冷気が出ます。
音は、確かに普通のエアコンよりはうるさいですね〜。
ただ部屋がめっちゃ暑かったので仕方ないかな。
28度設定で風量強⇨中⇨弱でこんな感じ。
まあ、聴く方のデバイスの音量にもよって感覚違いますよね・・・
温度が一定で安定したらそこそこ静かでした。
扇風機の弱程度でした。
私はあまり気にならなかったけど、
扇風機でも気になる方は気になるかな〜?
というわけで、
よしよし、一人で付けられたぞ!
あっ!
そうだ!
まだ枠の下の部分を固定していない!😱
仕方ない・・・
ここは旦那にしれっと頼むか・・・
というわけで、不服にも旦那の出動要請・・・
電動ドリルみたいなものでアルミ枠にガガ〜っと穴を開けて
チャチャっと取り付け。
(ま、私だって電動ドリル持ってたらできたけどね!)
外側のネジのあたりにパテをつけて水漏れ防止で
本当に完成〜!
外から見たらこんな感じ
ようやったな。私!
時間的には2時間近くかかったけど、
(写真撮ったり、外が大雨でで中断したりしたので)
多分、もう一回初めからやったら30分もかからないと思う。
やり方さえわかれば簡単簡単!
窓はストッパーを外せば
最後まで締めることができます。
だからシーズン以外や、長期家を開けるときなどは
防犯用に窓は閉めたほうが良さそうですね。
また、開けっ放しでも簡易的な鍵が入っているので、
それを取り付ければ簡単に開くことはありません。
うちは3階なのでそれほど気になりませんが、
1階の方は少し気をつけた方がいいかもしれませんね。
使用する時期だけでも補助的な鍵をつけられるといいかと思います。
余った付属品がこちら〜
結構あったけど、
大丈夫かな😓
まあ、珍しくちゃんと説明書を読んでやったから大丈夫なはず!
あれ?
しまった、引き出しがつっかえて開かん!!💧
まあ、これは仕方ないので、家具をずらそう・・・
もっと早く気づけって・・・💧
なんかうっかりだらけだったけど、
何はともあれ、
非力なアラフォー女でも
(ほぼ)一人で設置ができました😆
これで、気兼ねなく邪魔されない私の部屋の第一歩
まだまだ部屋の半分は物置感はありまくりだけど、
もっと快適にするのだ〜😆
というわけで、
エアコン設置もやっぱり独学なのでした😅
窓用エアコン検討されている方
参考になれば嬉しいです❤️
*窓枠の形状や、サイズなどはしっかり確認してから購入してくださいね!