こんにちはNorikoです。
今回はとても質問の多い便秘薬についてです。
医療用と市販薬どちらにも似たような便秘薬がありますが、
意外に違いが難しいです。
その辺りをわかりやすくまとめていこうと思います。
刺激性?非刺激性?
まず、よくCMで耳にする
刺激性と非刺激性便秘薬についての特徴です
非刺激性はその名の通り刺激が少ないため
お腹がゴロゴロしたり、お腹が痛くなりにくいお薬です。
また、効きにくくなる耐性が起きにくいため
比較的使いやすいと言われています。
刺激性は腹痛などの刺激はあるものの
効き目がシャープで、効果がはっきり出やすいため
非刺激性よりも好んで使う方が多いです。
ただ、使い続けることで効き目が悪くなることがあるため
継続的に使用するよりも、必要時のみ頓用で使用した方が良いと言われています。
ではそれぞれの成分が配合された市販薬について挙げていきます。
ただ、市販薬はいくつもの成分を配合したものが多いため
医療用のように、キッカリ成分ごとに分けることはできません。
大まかに分けてみようと思います。
非刺激性便秘薬
酸化マグネシウム
こちらは最近人気のある酸化マグネシウムですが
酸化マグネシウムは腸の水分を集め、
便を柔らかくして自然なお通じを促す成分です。
お腹を直接刺激しないから、痛くなりにくいのも特徴です。
また続けることで効き目が悪くなることもありません。
こちらは水で服用するとすぐに崩れて飲みやすい崩壊錠です。
ほのかなレモン風味
こちらも水ですぐに崩れやすい錠剤のため
のみやすいお薬です。
こちらは、酸化マグネシウムに
整腸剤のラクトミンを配合しています。
ラクトミンは強い整腸剤として知られており、
便を柔らかくしながら、腸の調子も整えるため
無理なく、自然に効果を高めます。
より効果を高めたい方におすすめです。
こちらは酸化マグネシウムに
ファイバー系のプランタゴ・オバタ種子を配合しています。
どちらも非刺激性の組み合わせなので
一つの成分では効果が不十分な場合に、
配合薬で効果が期待できるかもしれません
⚠️注意が必要なのは高マグネシウム血症
健康な人が常用量で服用する場合はほとんどが問題になりませんが、
条件によっては抗マグネシウム血症を起こすことがあるので注意が必要です。
プランタゴ・オバタ種子
プランタゴ・オバタ種子は食物繊維なので
便のカサを増やす効果があります。
例えば野菜などの食物繊維が足りずに便秘になりやすい方や
ダイエット中で食事の量が少ない方などにも効果が期待できます。
どれも刺激性の便秘薬であるセンナを配合しているものが多いです。
そのため、成分的には非刺激性ですが、
配合薬の成分で刺激性の薬とも言えます。
こちらはヨーグルト風味の顆粒なので
飲みやすい工夫がされています。
もう一つ生薬をプラスしています。
ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
水分を保ち、便を柔らかくすることで排便を楽にしてくれます。
こちらはジオクチルソジウムスルホサクシネートに加え
生薬由来の麻子仁(マシニン)末に含まれるオイル成分を配合しているため
腸壁と便を潤滑にしてくれ、大腸を刺激 せずに自然に排便を導きます。
つるんと便を出すという商品です。
カンゾウも配合されているので
こちらはDSSにコーラックでお馴染みのビサコジルが配合されています。
刺激性の成分を追加しているものがありますが、
刺激性成分だけよりも、相乗効果で刺激性成分を減らすことができます。
刺激性便秘薬
刺激性便秘薬の特徴は
使い続けることで効き目が弱くなってきたり
刺激によるため、お腹が痛くなったりすることがあります。
ただ、非刺激性よりもシャープに効くものが多いため
非刺激性で効果がなかった時や
確実に排便したい時など、目的によって使い分けるといいですね。
あくまで頓用使用にいした方がいいお薬です。
ビサコジル
ビサコジルは大腸を直接刺激して
ぜん動運動を促進する「刺激性下剤」です。
実は医療用でこの成分は坐薬にしかありません。
”テレミンソフト坐剤”です。
市販と医療用途で財形が全く違うのは面白いですね
以前の市販薬の便秘薬といえば、
ビサコジルが主流でした。
いわゆるピンクの小粒系です。
ピンクの小粒といえばこちらですね。
昔からあるお薬で、
お値段もかなり低価格なのがうれしいですね。
とはいえ、刺激性なので、こればかりに頼らず
非刺激性などと使い分けるのがいいですね。
こちらはビサコジルに
同じく刺激性の便秘薬であるセンナも配合しています。
よりしっかりした効果を期待したい方にはおすすめです。
ピコスルファート
こちらは医療用では”ラキソベロン”という名で知られています。
液剤、粉薬、錠剤など色々な剤形がありますが、
市販薬では錠剤のみです。
刺激性便秘薬の中では、比較的穏やかな効き目で
お腹が痛くなりにくいとも言われています。
これらはどちらも1錠あたりの成分量は医療用のラキソベロン(2.5mg)と同じです。
ちなみに、1錠あたり液剤に換算すると5滴になります。
センナ(センノシド)
医療用は”アローゼン”という名前で有名ですね
錠剤ではアジャストAコーワ錠やや”プルゼニド”があります。
市販でセンナは色々な便秘薬に配合されています。
生薬として単剤も販売されています
【指定第2類医薬品】山本漢方 センナ 顆粒S 1.5g×80
錠剤などもあります。
ダイオウ
ダイオウもセンナ同様刺激性の便秘薬で
こちらも色々な医薬品に配合されています。
漢方薬として代表的なのは”大黄甘草湯”ですね。
こちらは昔からある漢方の便秘薬ですが
こちらの内容は”大黄甘草湯”です。
ここに配合されているカンゾウは緊張を緩和させる作用があり、便秘に伴う腹痛や排便時の痛みを和らげる効果もあります。
飲み薬ではない便秘薬
市販の便秘薬は飲み薬しかないと思われがちですが、外用薬も存在します。
坐剤、または浣腸です。
それぞれの特徴についてまとめます。
炭酸ガス発生型坐剤
こちらは医療用では”新レシカルボン坐剤”で知られ
炭酸ガスを発生し、蠕動運動を高めて自然に近い排便作用を促す坐剤です。
10〜30分程度で効果が期待できるため
飲み薬よりも即効性が期待できます。
また、刺激は比較的穏やかなので、妊婦さんに使われることもあります。
詳しくは以前ブログにまとめたのでこちらをご参考ください🔻
浣腸
浣腸は最後の手段として使う方も多いのではないでしょうか?
確実に出したい時に便利ですが、
使い方に少しコツが必要なのと、
やはり使用に抵抗がある方が多いため、普通の便秘程度で使う方は少ないかもしれませんね。
とはいえ、赤ちゃんからお年寄りまで使えること
また介護の現場でも使いやすいことからさまざまな工夫がされています。
こちらも以前ブログにまとめたので参考にしてください。
整腸薬(乳酸菌など)
整腸薬は今まであげた便秘薬ほどの効果はありませんが、
続けることで腸内環境を整え
無理なく便秘を改善してくれるお薬です。
便秘薬を試す前に、まずはこちらから試してみたいですね。
以前まとめたので参考にしてください。
すぐに便秘薬に頼らず、生活習慣から改善し、
それでも便秘が辛い時に試してみましょう!
日々学んだことを発信しています。
インスタも見てね!⬇︎
YouTubeでは医療英語の他、薬のゴロ合わせなど
気軽に学べる動画をアップしています。
学びの学習、ぼやきはこちら⬇︎
⬇︎バイト派遣なら断然仕事が見つかるこちら
派遣とバイトに強い「ファルメイト」
当ブログに記載されている内容は、学びのアウトプットとしての内容になります。内容の正確性に関しましては細心の注意を払ってはおりますが、内容を保証するものではありません。医療は時と共に内容が更新されることも多いためご自分で最新の情報をご確認ください。
処方内容に関しては自己判断せず、必ず医師の指示に従ってください。
掲載内容に不備・誤記等がございましたら問い合わせページよりお問い合わせください。