- 4月 9, 2022
- 5月 11, 2022
- 0件
PL顆粒は時代遅れの風邪薬?パイロンPLとの違いは?
今回はインスタのフォロワーさんから質問の多い 医療用のPL配合顆粒と、市販のパイロンPLについてのまとめです。 医療業界では時代遅れの風邪薬と言われる場合が多い印象ですが、 市販では新しい薬という位置付けになっているようですね。 本当のところどうなのでしょうか?深掘りします。 Noriko こんにちは薬剤師のNorikoです。 今回は表題の通りPL顆粒とその市販薬につい […]
今回はインスタのフォロワーさんから質問の多い 医療用のPL配合顆粒と、市販のパイロンPLについてのまとめです。 医療業界では時代遅れの風邪薬と言われる場合が多い印象ですが、 市販では新しい薬という位置付けになっているようですね。 本当のところどうなのでしょうか?深掘りします。 Noriko こんにちは薬剤師のNorikoです。 今回は表題の通りPL顆粒とその市販薬につい […]
ピリン系の薬って一体どれ? 市販薬は?医療用は?医療従事者ですら勘違いしていることがあるピリン系のお薬!まとめて疑問に答えます。 Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 先日、「ピリン系以外の痛み止めがいいんですが」 という相談を受けまして、 そういえば、市販薬はわかりやすいけど 医療用はわかりづらいな〜ということで 医療用と市販まとめてピリン系についてまとめます! &nb […]
Noriko こんにちは薬剤師のNorikoです。 今回はジェネリック医薬品について 取り上げてみようと思います。 ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品は、新薬(先発医薬品)と同じ有効成分を使っており、品質、効き目、安全性が同等なおくすりです。厳しい試験に合格し、厚生労働大臣の承認を受け、国の基準、法律に基づいて製造・販売しています。 さらに、製品によっては、服 […]
Noriko こんにちは。薬剤師Norikoです。 今回はちょっと製薬会社に嫌われるかもな内容です。まあこんな小さなブログ 大手の製薬会社には気づかれませんので 遠慮なく今回も本音でまとめていきます! たまに一般の方向けの投稿として 「薬剤師が勧める風邪薬○選!」 などの投稿を見かけますが、 あれって実際どうなのかな〜。 内容的に一理あるけど、一般の方にちゃんと伝わって […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回も、よく聞かれることについて まとめていこうと思います! 今回は臭う湿布、臭わない湿布についてです。 「仕事中に湿布が臭うとやだな・・・」 そう思っている方は多いようです。 臭いがストレスにならないように、 是非こちらを参考にしてください! ところで、ちょっと昔の話をしますよ! 昔は湿布とは、当然臭うもので 同じ部屋 […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回もよく聞かれることについてまとめてみたいと思います。 今日のテーマは温湿布。患部を温める湿布と言われていますが、 本当に温めるのでしょうか?についてです。 温シップって? よく温湿布、冷湿布と言われますが、 一般的な名前は『温感パップ』、または『温感テープ』などと言われます。 つまり『温感』になります。 ちなみに、パップと言われるのは水分を含み […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 ステロイドのお薬として有名なリンデロンですが、 リンデロンはとても種類が多いのでややこしいことでも有名です。 特に新人の頃は混乱しやすいので 今回リンデロンの外用薬(坐剤、注射を除く)についてまとめます。 今だけ学べるサイトヤクメドでキャンペーン中先着2000名⬇︎⬇︎⬇︎ まずリンデロンには名前の後にアル […]
Noriko こんにちは。薬剤師Norikoです。 今日は、痛風発作時の薬としてお馴染みの コルヒチンについてまとめていこうと思います。 今だけ学べるサイトヤクメドでキャンペーン中先着2000名⬇︎⬇︎⬇︎ コルヒチンの特徴 コルヒチンは現在医療用で発売されているのは 意外にも1社のみ。 それも規格もたった一つになります。 コルヒチン0.5mg「タカタ」 […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回のテーマはプロプラノロールです。 あがり症は使い方が面白いな〜と思ってタイトルに入れてみましたが、 普通にプロプラノロールのお薬についてです。前回同系統のカルベジロールとビソプロロールについて、 慢性心不全に注目して学びましたが その延長になります。 前回の投稿についてはこちら⬇︎ 慢性心不全に使われるβ遮断薬の特徴(カルベジロール&ビソプロロ […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回は気になる2成分『カルベジロール』と 『ビソプロロール』について、主に慢性心不全にフォーカスを当てながら学んでみたいと思います。 細かすぎる内容はなかなか記憶に留まらないので これだけは覚えておきたいという内容を中心にサクッと学べるようにまとめています。 [今回の記事でわかること] ・β遮断の中で処方が多いこの2剤の特徴 ・なぜカ […]