
薬剤師のNorikoです。今回は、女性によく質問される
『鉄剤』についてまとめたいと思います。
医療用鉄剤の使い分け、注意点、
平均的な服用期間などを学んでいきます。
鉄欠乏性貧血とは?
日本では頻度の高い貧血で、成人女性の約25%が発症しているといわれている。
原因としては偏食や胃腸切除などによる吸収低下、月経などの性器出血や消化管出血による排泄増加、成長期や妊娠・授乳に伴う需要増加などがあげられる
女性に多い疾患ということが分かります。
鉄欠乏の主な症状
口内炎、レストレスレッグ症候群、匙情爪
異食症(氷、土、絵具)を食べたいという欲求が見られることも
鉄欠乏性貧血の診断基準は?
診断基準とされる数値についてはこちらになります。
ヘモグロビン | 総鉄結合能 | 血清フェリチン | |
鉄欠乏性貧血 | <12 | ≧360 | <12 |
貧血のない鉄欠乏 | ≧12 | ≧360または<360 | <12 |
正常 | ≧12 | <360 | ≧12 |
続:鉄剤の適正使用による貧血治療指針第3版より
鉄欠乏性貧血に使われる経口鉄剤は?
それぞれに特徴があるので覚えておきたいですね。
☑︎フェルム(フマル酸第一鉄)
胃酸がないと効果が発揮されないため
胃の切除を受けた人には使えない。
☑︎フェロミア(クエン酸第一鉄ナトリウム)
胃を切除した人や胃酸の分泌が低下している高齢者、低酸症の人に吸収可能。
☑︎インクレミン(溶性ピロリン酸第二鉄)
~1歳(2~4mL), 1~5歳(3~10mL), 6~15歳(10~15mL)
(シロップ剤は他にない)
胃切除も服用が可能とのことです。

他のお薬で胃腸障害などが出る場合、
こちらに変更になることがあります。これでもダメな場合は注射剤などが使われることがあります。
歯と舌に黒色の着色が見られることがあるが、一過性である。
お茶などタンニンを含むものと一緒に摂取すると
他の錠剤などよりも影響が出やすいため避けた方が良い

歯に接触する確率が高いことから、インクレミンは特に注意が必要とされています。また、予防するためには歯磨きをこまめにする、タンニンを含むお茶などは時間をあけると良いとされています。気になる方は歯科医に相談するのもいいですね。

インクレミンがまずくて辛いと言う方が多く
何名もの方からメッセージをいただきました😅チェリー味でだいぶ味がマスクされているとは言え
やっぱり苦手な方は苦手な様子・・・
に飲み合わせについての感想があります。
⇨インクレミンってどんな味?
インクレミンと飲み合わせが良いのは
さすがこどもクリニック
お子さんの目線で色々工夫されているのがわかりますね。
こういう実際の感想はとても役に立つので助かります。
苦手な方、お子さんが嫌がっている方
リンゴジュース割りを試してみてはいかがでしょうか?
☑︎フェロ・グラデュメット(硫酸鉄水和物)
(副作用が強い場合は食直後)
フェロ・グラデュメットはpHが低い方が吸収が良いため食後よりも空腹時と設定されている。
また、徐放製剤のため、
ゆっくりと吸収されるため空腹時でも胃腸障害が出にくいという特徴もあり、空腹時で問題ないとされているが、
それでも胃腸障害が出る場合は食直後に服用する。

基本的には空腹時の服用の方が吸収が良いとされています。ただ、食後の方が胃腸障害が少ないため、フェロ・クラデュメット以外は空腹時の指定がありません。
こちらもフェルム同様胃酸がないと(pH値が高いと)吸収が落ちるため
胃を摘出した方には向かない。
注射剤では
ただ、注射剤は経口治療薬が使えない時に限り使用することとなっているため
まずは経口剤をしっかり押さえておきたいですね。
鉄剤共通の注意点
医療用の鉄剤は様々な点で改善がされていますが
それでも共通した注意事項があります。
☑︎消化管症状(特に吐き気、下痢、便秘)を起こしやすい。
☑︎便が黒くなることがある(中止すると元に戻る)
☑︎大量の鉄剤は特に子供には致死量に至ることがあるので薬の管理に気をつける
☑︎一部の抗菌薬(セフジニル,ニューキノロン, テトラサイクリン) 甲状腺ホルモン, 制酸薬, タンニン酸含有食品により効果が減弱されるため、できれば3時間ほど間隔をあけた方が良い
いくら鉄剤を服用中は便が黒くなることがあると言っても
消化管からの出血による可能性も考えられます。
そのため、安易に問題ないとは言えないですね。
服薬指導では、胃腸症状などを確認し、
様々な角度から経過を見守りたいですね。

鉄剤について誤解されがちなことがあるので
そちらについて触れてみようと思います。
服用中、緑茶や紅茶,コーヒーは飲んではいけない?
お茶などを控える必要はありません。(摂りすぎはダメ🙅♀️)ただ、インクレミンシロップは他よりも影響を受けやすいため、
服用には間をあけた方が良さそうです。
鉄剤の効果が現れるまでの期間
その理由はヘモグロビンレベルが改善しても、
鉄貯蔵を満たす必要があるためで、
この時の目安は血清フェリチンの値となる。
鉄剤中止の目安は 20nμ/mL
3〜6ヶ月後に採血し、効果を評価することが多い。
即効性を期待せずに、気長に治療することが重要ですね。

今回は経口鉄剤についてまとめてみました。
参考になれば幸いです
薬剤師としてお薬の投稿と共に
医療通訳士として、医療英語の発信もしています。
英語に興味がある方はぜひチェックしてみてください😊
薬剤師又は登録販売者として、
薬局で使える英語, ドラッグストアーで使える英語を
集中的に学びたい方には
こちらの記事がおすすめです⬇︎
薬剤師の本当に効果的な英語学習法
動画コンテンツなどもありますので、よかったらフォローしてくださいね!
学びの学習、ぼやきはこちら⬇︎