薬剤師に1番使える医薬品集は?
『今日の治療薬』?『治療薬ハンドブック』?
☑︎国家試験に受かって晴れて薬剤師になった社会人1年目の薬剤師さん
☑︎育児も落ち着いて、復帰する復帰組ママ
☑︎他業種から調剤に入る転職組
始めは現場の薬についての知識に不安がありますよね。
(私もその一人でした)
そして、日々学びを続ける学習意識の高いベテラン薬剤師さん
とにかくサクっと検索できて
かつ学びの多い医薬品集だったらベストですよね。

私なりに一押しと思える医薬品集をご紹介します。
結論を言うとこちら!⬇︎
私はほぼ毎年買っており、今年ももちろん買いました!
では、今回はなぜ私がお勧めするのかお伝えしようと思います。
(あくまで私の感想です。好みもあると思うので参考までにして下さい)
・必要な情報がサクッと手に入る
・服薬指導に自信が持てるようになる
・薬だけではなくて病気についても学べる
・特典のアプリがかなり使える
では具体的に解説したいと思います。
必要な情報がさくっと手に入る
こんなこと調べたいと思ったことありませんか?
・処方日数制限何日だったかな〜
・これって適応外処方かな?
・眠気の注意喚起はあったっけ?
・同効薬で代替薬ならどれを勧めたらいいかな?
・妊婦さんへの対応は?
・腎機能低下した患者さんへの対応は?
こういったよく調べたい情報が
記号や、箇条書き
また比較表などですぐに見つけることができます。
[治療薬ハンドブック2022書籍詳細HPより]
粉砕などは別に
”錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブック”を購入されている方もいるかと思いますが、
こちらでもさくっと調べられます。

情報が多すぎず、少なすぎずと言うのも良いですね。
服薬指導に自信が持てる
同じ眠剤でも、それぞれの特徴がありますし、
同じ降圧剤でも、気をつけるべきことが違いますよね。
そういった、一つ一つの医薬品について
服薬指導で気をつけるべきことなどが
『処方ポイント』や
『薬剤ポイント』として簡潔にまとまっています。
[治療薬ハンドブック2022書籍詳細HPより]
特にここが他の医薬品集とは異なるポイントではないでしょうか?
添付文書を見れば分かることなら、なにもハンドブックがなくてもと思う方は多いかもしれません。

現場ではとても役に立ちます。
薬だけでなく病気のことも学べる
各章の初めに、
その章で取り扱う薬について
関連した疾患についても学ぶことができます。
他業種から調剤に入った私にとって、
この各章のまとめはとても役に立ちました。
ぜひ一読するのをお勧めします。
ちなみに、この部分は2022年のアプリリニューアルで
アプリ内でも見られるようになりました👍
なかなか全ての疾患について網羅的に勉強するのは大変ですが、
こちらをさくっと学ぶだけでもかなりの知識がつくと思います。
特に薬剤師向けに、薬と関連づけて解説されているため
すぐに実践で生かせる知識が身につきます。
なので、薬の辞典としてだけではなく、
読み物としてもとても勉強になります。
もっと深く学びたい方には
参考になるサイトの記載もあり、
そちらで自分で学ぶこともできます。
おまけの付録がなかなか使える
毎年何かしらの付録がついていますが、
今年はこちら
<付録小冊子 治療薬比較ブック> 様々な”比較”を1冊にまとめた小冊子
<付録ポケットカード> 「主な小児用製剤の用量と性状」など好評のポケットカード
<巻末付録> 「経過措置期間満了品目一覧」など役立つ情報を収録
<治療薬ハンドブックアプリ> 便利なアプリをフルに使いこなすシリアルコード付き
比較することで薬の違いって覚えていきますよね。
それが簡潔に纏まっているのでサクッと学べます。
小児の薬をあまり扱わない場合はちょっと嵩張る・・・
特典でついているアプリがかなり使える!
はじめは
「ヤクチエ」持ってるし別にいらないかな〜と思っていたのですが、
実際に使ってみたら、とても機能が多くてびっくりしました。
もちろんヤクチエもいいですよ!
ヤクチエのいいところは、早見表と連動していたり、
検査値のアプリもあるんですよね〜。
あとは、ヤクチエは反応が速いです
また、ジェネリックの適応などもしっかり対応しているので助かります。
治療薬ハンドブックの方は簡単に言うと、
『医薬品がより検索しやすいように整理されている』という感じです。
検索したときの並び方がきれいで
他にはない機能や、書籍と同様に『処方ポイント』なども見られます
個人的にはAGの確認をしたい時や
同類医薬品の比較するときに重宝しております。

代替薬の提案をしなければいけない時などに使えます。
ちょっとその様子を動画にしましたのでご覧ください。
2022年度版からリニューアルされました。
そちらの動画も近々アップできたらと思っています。
バーコードで読み取れるのもいいですね!
こちらは、物によっては読み取りにくいもの、読み取れないものもありました💦
特にバーコードが小さいものや、歪んでいるものです。
これがもうちょっと感度の良いリーダーになったらもっと便利ですね。
今後の改善に期待です!!
2022年度版のアプリリニューアルで気に入った点
☑︎内容が以前よりも濃くなった
総説などもアプリで見られるようになりました。
今までは本書を開かないと見られない情報がアプリでも見られるようになりました。
ということは本を持ち歩かなくてもいつでも隙間時間に病態や治療薬について学ぶことができます。
☑︎メモ機能がついた!
本に書き込む方はたくさんいるけど
やっぱり持ち歩くには重いですよね・・・
そんな時携帯に入ったアプリにメモができるっていいですよね!
成分一つ一つ、それぞれに自分でメモを書くことができます。
☑︎使える外部リンクにすぐにアクセスできる!
添付文書にアクセスできるものは多いけど、
こちらのアプリはインタビューフォームや
患者向けガイドにもすぐにアクセスすることができます。
☑︎アプリ内の解説は必要最小限!とにかく見やすい!
必要最小限と言うと、ちょっと情報としては足りないのでは?
と思うかもしれませんが、
アプリを使う時って、ちょっとしたことをサクサクっと調べたいことが多いと思うんですよね。
例えば、用法用量の確認とか
粉砕できるの?とか
でも添付文書がそのままが全て出てくると、知りたいことが書かれた場所までアクセスするのに時間がかかってしまいます💦
その点、こちらは薬剤師がサクッと調べたい情報のみなので、
時間短縮になって助かります。
とは言え、詳しいことも調べたい時もありますよね。
そういう時は、先ほどの特徴にあったように、添付文書やインタビューフォームにアクセスすればいいので、そういった目的によっって使い分けができるのが嬉しいです。
☑︎過去の治療薬ハンドブックの付録も見られる
毎年ついているオマケって結構重宝するのですが、
それらのおまけもアプリに収載されています。
なんて太っ腹〜!

何はともあれ、これだけの機能がついたアプリがおまけでついてきて、
お値段は“今日の治療薬”よりも安いです。
もし迷っていたら、断然こちらをお勧めします!!
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
あとは個人的な感想だと思いますが、
全体的に見やすいです!
“今日の治療薬”も人気ですが、
縦割りが多く、横幅が狭すぎて改行が多いんですよね・・・
そうするとちょっと読みにくいんですが、
こちらは横一杯に記載があるため
スラスラ〜と読めます。
(これは好みがあるかもしれませんね。)
また、いい感じに余白もあるため
気になることはそこに書き込みをしています。
そうすると本にも愛着が湧いてきて
もっと書き込んでやろうとさらに勉強したくなりますよ!

最近は毎年買い替えているのですが、
重要なメモは新しい方にも移し替えています。
そうして忘れた頃に何度も写していると
自然と覚えてしまうので、これもお勧め勉強法です。
ハンドブックを使いこなしたい方へ
ワンポイントアドバイス
覚えておきたい内容があったときは
必ずこちらのハンドブックに書き込んでいました。
とにかく内容が幅広いので、
ノートだと後で探しにくいんですね。
その作業自体がめんどくさい・・・
作って満足してたんですね😓
もう一度確認したい!と思ったらすぐに確認することができます。
その薬のページを開くだけでいいので時間もかかりません。
自分のメモも目に入り自然と復習になります。

特に赤色と、ライトブルーがお勧めです!
この2色が1番見やすくきれいにまとめられますのでお試しを😆
ハンドブック使いこなしお勧めの文具
⬇️限られた余白に書き込むには
やっぱりフリクションのスリムがおすすめ!
間違えても消せるので、書き込みも綺麗に保てます。
![]() |
パイロット フリクションボール スリム LFBS-18UF 0.38mm 10色セット 新品価格 |
フリクションスリムの基本セット
細いペンは色々ありますが、
やっぱりハンドブックなどに書き込む場合
消せると言うのはとても助かります。
1セット持っておくと
学習するときとっても便利です👍
![]() |
3色ボールペン フリクションボール3スリム 0.38mm【パールブルー】 LKFBS60UF-PL 新品価格 |
⬆︎で気に入った色だけ選んで付け替えると
1本持っているだけで嵩張らず便利です。
始めは基本の黒・赤・青が入っています。
私は使い切った後、黒、赤、ライトブルーに変えて愛用しています。
![]() |
パイロット 替え芯 フリクション ボールペン 0.38mm レッド 3本 LFBTRF30UF3R 新品価格 |
利用頻度の高い赤は
替え芯があります。これは常にストックしていました。
ライトブルーの替え芯もあるのですが、
そちらは1本売りしか見たことがありません。
⬇️辞書系の薄い紙に使いたいときに
お勧めの蛍光マーカー(染み込みません👍)
![]() |
ステッドラー 蛍光ペン 固形蛍光マーカー テキストサーファーゲル 264-S 5色セット PB5 (2セット) 画材屋ドットコム ポストカードA 新品価格 |
お勧めの蛍光マーカー
普通の蛍光マーカーを使うと
辞書などの薄い紙だと裏写りしてしまいます。
でもこれは全く裏写りせず、発色もきれいなので重宝します。
クレヨンのような書き心地ですので、
書いた後擦ってはダメですよ!
これらの文具を使って
今でも学習しています。おすすめです!

ではでは、愛用の治療薬ハンドブックについてまとめてみました。
もし、どれにしようかな〜とお悩みの方は、
とりあえず、こちらを試してみては?
動画コンテンツなどもありますので、よかったらフォローしてくださいね!
今年は2022年度版が活躍中です!