InstagramなどのSNSを長く続けるコツ

最近は、以前より
インスタやTwitter、ブログなどで発信を始める方増えましたよね。

ごくごく普通の人がインフルエンサーになったり、
インフルエンサーとまではいかなくても長く続けている方っていますよね。

でも実際は、ほとんどの方が途中でやめてしまうそうです。

私の知り合いでも、しばらく頑張ったけど
急に発信をやめてしまった方をたくさん知っています。

 

Noriko

私はインスタは続けて2年⇨4年ほど
インスタの前に、これとは別のブログを7年以上続けていましたが、
比較的波がなく続けてきた方だと思います。

「どうやったら続けられますか?」
「続けるコツはなんですか?」

とよく聞かれるので、ちょっとその辺を私なりにまとめてみました。

 



SNSの発信が続かない理由

 

①理想と期待が始めから高すぎる

もし、インフルエンサーになりたい!

注目されたい!という方は
おそらく理想となるインフルエンサーさんがいるのではないでしょうか?

すでにフォロワーがとても多く

「いいね」や「コメント」も多く、フォロワーさんとも活発に交流している

 

でも、始めたばかりというのは
発信が上手な方でも始めは100人、1000人と少しずつ伸びていくと思います。

その人数では、いいねはまだ少ないでしょうし、
コメントもほとんどつかないかもしれません。

それが続くと、

「あれ?全然伸びないじゃん(´-ω-`)」

と発信がつまらなくなってしまうかもしれません。

 

そこで、またフォロワー数の多いインフルエンサーと比較してしまい
余計にやる気がなくなってしまうかもしれません。

そもそも、いきなりうまくいっている方と比較するのが間違いだと思うんですよね。

 

すでにフォロワー数がかなり多いアカウントは
たとえ内容が薄くても、それなりに反応がもらえます。

それは単純に投稿を見る方の数が多いからです。

とはいえ、そうなるまでにいろいろ工夫をしたからフォロワーさんがついているわけですが、
そういう人気アカウントの投稿と比べた場合
たとえ反応が小さくても内容が劣っているというわけではないと思います。

 

Noriko
始めは期待値を下げて
小さな成長を楽しんでみるのがいいんじゃないかなと思います。そこでやめずに続けてきた方が、
今、インフルエンサーとして活躍されているのではないかなと思います。

 

 

②投稿頻度が多過ぎたり、内容が重過ぎて時間がかかる

よく、毎日投稿しなきゃ!
スライド10枚埋めなきゃ!

と思ってらっしゃる方がいるようで、
それを必ず達成する!と頑張る方がいますが、

それって、かなりきついと思います( ;∀;)

仕事をしていないならまだしも
ほとんどの方がメインでの仕事を持っていて、片手間にSNSをやっているのではないでしょうか?

中には子供の世話をしながら、
または資格の勉強をしながらという方もいるかもしれません。

そんな中、毎日投稿したり、内容の濃い投稿を作り上げていたら
寝る時間も削ることになるかもしれません。

確かに、毎日投稿したり、内容の濃い投稿は保存数も増えてアカウントが伸びると思いますが、
それをずっと続けていると、そりゃ〜嫌になってきますよね。

 

 

③他にやりたいことを犠牲にしている

これは先ほどの内容とも被りますが、

SNSの発信が中心になって、
何か犠牲にしていることはありませんか?

この場合、特に時間が関係することが多いと思うのですが、

例えば、
趣味の時間
家族との時間
勉強の時間
休息の時間

目的を持って、ここまで絶対にやるぞ!
と思ってしまうと、どうしてもこういった時間を犠牲にしがちです。

そうすると、どんなに反応が出てきても
他に犠牲にしていることが重荷になって長続きしません。

 

Noriko
短期的に頑張ろうという感じで取り組むのならいいと思うのですが、
SNSの発信って結局はエンドレスだと個人的には思っています。

頻度を上げれば確かに反応も増えますし、
頻度を下げれば反応も減ります。

全く発信をしなくなってしまうと、忘れられてしまうものだと思っています。

なので、自分の犠牲と、SNSの維持とどちらもバランス良く保っていくの重要だなと思っています。

 

④SNSで発信している目的が特にない

結局続かない理由はこれが一番じゃないかなと思っていることが目的についてです。

SNSの発信を始めた理由はなんでしょうか?

ただ、インフルエンサーと呼ばれたい!注目されたい!

そういった理由だと、比較的早くやめたくなるんじゃないかなと思います。

インフルエンサーになりたいのはなぜ?

インフルエンサーになった後の目的がはっきりしていないと
時間が経つにつれて、なんのために大事な時間を使って発信しているのかわからなくなってくると思います。

 

Noriko
ちなみに、私はインフルエンサーになりたかったわけでは全くなく、
他に目的があったのですが、そのことについては後でお伝えしていこうと思います。

 

 

というわけで、

私なりのSNSの継続のコツについてまとめてみたいと思います。

SNSを続けていくコツ

私は実はインスタを始める前にも
個人ブログを7年ほど続けていました。

これは、ただの英語の勉強記録ですが、当時はなかなか人気でしたよ♪(´ε` )
このブログは今はやっていませんが、
今やっているこちらのブログも同じような感じで続けています。

友人からは「よく続くよね。」と言われていましたが
なぜかな〜と、自分なりの続けるポイントについてまとめてみたいと思います。

 

Noriko

もしなかなか続かない、

これからやってみたいけどどうなるか心配という方は
参考にしていただければと思います。

 

①その時本当に興味のある分野で発信する

私のインスタは、元々医療英語の勉強アカウントでした。
そもそも医療通訳の資格を取ろうと思ったのは英語の勉強をやめたかったからでして、
これは話せば長くなるのでまた今度(⌒-⌒; )

早い話が試験に受かってしまったあとは、
これ以上英語の勉強をアップする理由がなくなってしまったのです^^;

 

Noriko

始めは医療英語に興味があったからそれで発信をしていたのですが、そちらへの興味が薄くなったので、今度は新たに、興味が強くなった薬剤師の学びについて投稿するようになりました。

 

今でこそ薬剤師のアカウントはたくさんありますが、
当時はそんなにありませんでした。

私が知っている限りでは有名だったのは3アカウントくらいでしたかね。
今では薬剤師だけでもしかしたら何十アカウントとあるんじゃないかな?

 

私の投稿内容は、

「自分が学びたいこと」

というわけで、見ている人が興味ありそうかどうかは実はあまり考えず(⌒-⌒; )
疑問に思ったこと、
覚えたいと思ったこと、
そんなことを調べて投稿していきました。

このように、

私の投稿内容は私が知っていることをまとめているわけではありません。

自分が成長するための投稿です。

でもそのように続けていると
多くの方からコメントをいただいたり、
いつの間にかフォロワーさんの数が増えていきました。

その投稿方法は今でも変わらず

基本的に自分が学びたいことを学んでまとめるのが多く、
または自分が覚えられないことを動画にしたりして
自分が何度も見て覚えるというような、ほぼ自分用の投稿が多いです。

たまに、誰かに伝えたいこと
面白いなと思った情報のシェアなどもしています。

 

とはいえ、一応誰でも見られるものなので、
書き方や、まとめ方はある程度は配慮しています。

おかげで色々なスキルも磨けたと思います( ´▽`)

 

Noriko
というわけで、私の場合
常に好きなこと、シェアしたい情報、自分が学んでいることをアップしていき、
それを続けています。

 

もしこれが、始めた頃のように
今でも英語の内容を投稿していたとしたら、

私はすでに興味は別のところにあるので
きっと途中で嫌になっていたと思います。

 

どんなに自分では大したことないと思っている内容でも
自分が好きだったり、興味があることは
とりあえず続けてみると面白くなっていくんじゃないかなと思います。

 

ちなみに、私の場合『英語⇨薬剤師の仕事』に変わったわけですが、
内容的には医療英語という医療に関連しているということでなんだかうまくつながっています。

全く別のことを始める時は
新たにアカウントを作って一新した方がいいかもですね。

 

 

②自分の学びのアウトプットの場としての利用する

これは先ほどの内容と被りますが、

自分が成長するためのアウトプットの場と割り切って投稿をするということです。

つまり、人のためではなくて、自分のための投稿になります。

この方法で一番のメリットというのは、

周りの反応に左右されることないということかなと思います

 

Noriko
反応があろうがなかろうが、
私自身は成長しているので損をすることはない。

だから、たとえ『いいね』や保存がほとんどなくても
自分が学んだな〜と思えればそれで十分なわけです。

というわけで、実は私はそれら数のチェックをほとんどしません。

その数を気にすると、自分の学びよりもウケばかり狙ってしまいそうになるからです。

(ちなみに、このネタウケそうだな〜と思って投稿する時もたまにありますよ
そういう時だけチェックしたりします♪(´ε` ))

反応があればそれはそれで嬉しい、ラッキーという感じですが
別に全然なくてもノーダメージです( ・∇・)

なぜなら自分は成長したから。

 

Noriko
私の場合は自分の学びのアウトプットでしたが
もう学びは十分したから
すでにある知識をアウトプットしたい!そんな方もいるかもしれません。またはオリジナルの考えをアウトプットしたい!それでもいいと思います。
とにかく個人の自由なアウトプットの場だと思って気楽にやるといいんじゃないかな
と思います。

 

ちなみに、私のアカウントはここ1年ほとんどフォロワーさん増えてないと思うんですが、まあ変わらず続けています。

これはやっぱり自分が学んだからまいっかという気持ちが大きいからかも。

③無理なノルマを作らない。

確かに毎日投稿している時の方がフォロワーさんは増えている感じがしましたが、
それにこだわると、

☑︎自分は別に学びたくない内容

☑︎アウトプットするほどでもない内容

☑︎見ている人もあまり学びにならないような内容

でも投稿することになってしまうため
逆にモチベーションが下がる気がしました。

 

だから、途中まで作ってボツになったネタがたくさんあります。

そういうのは、自分では興味があって丸1日勉強したけどうまくまとめられなかったというものが多く
これは投稿しようと思えばできたのですが、
自分で消化できなかった内容や、
まとめ方が自分で納得できなかった時は投稿していませんでした。

毎日投稿にこだわっていたら投稿していたかもしれませんが、
多分後で投稿したことを後悔するんじゃないかと思います。

まあ、投稿しない場合も、自分は学んだからそれでいいかという感じです。

 

でも、毎日投稿する!と決めてそれがルーティンになるから続けられるという方も多いと思うので
その方がいい方はそれでいいと思います。

ただ、毎日のルーティンが苦痛につながったらどうなのかな・・・?

投稿以外にもっと大事なことはないのかな?
大事なことを後回しにしていないかな?

と思ってしまうんですね。

先ほど出てきた何かを犠牲にしている状態になってしまうんですね。

 

私も一時期毎日投稿していたことがあって、
おかげさまで知らないことが多すぎてネタに尽きることはなかったんですが、

働きながら、二児の母でもあるため
本来、インスタの投稿は優先順位はかなり下にあるはずなんですね。

それでも無理やり上に持ってくると
何かを犠牲にしなければならないことがあり
それが苦痛になってきたため毎日にこだわることをやめました。

 

Noriko

毎日学んでいるという姿勢は良かったんですけどね。

別に私が学んでいようがいまいが、
そんなの周りの人にとっては関係ないことだし

それで迷惑をかけるわけにもいかないし
迷惑をかけることで自分で罪悪感を持ちたくもない。

というわけで、
毎日投稿や、内容の濃い投稿にこだわらずに気楽に続けるようにしています。

 

 

④有名なインフルエンサーと比べない

フォロワーを増やすことが目的であるとき
どうしても有名なインフルエンサーさんと比べがちだと思いますが、

フォロワーの数、反応の数を比べてもあまり意味がないかなと思っています。

そもそも、まだ自分のアカウントが小さい時に
インフルエンサーさんと比べるとその差を見てモチベーションが下がってしまうかもしれません。

 

もちろん他の方の投稿が魅力的で
学べることが多い場合、勉強のためも参考にしてるのはいいかもしれませんが、

そもそも全くフォロワー数が違う状態で比べても意味がありません。

だから、比べるのではなくて
学ぶという目的でチェックするくらいがちょうどいいと思います。

 

Noriko
また、すでに有名なアカウントと同じことをやっても後から始めた方が負けてしまうのは仕方ないので、
同じ分野でも他の方がやっていない手法で投稿した方が反応は増えるんじゃないかなと思います。

 

⑤他のアカウントさんと仲良くなる

これは相手がインフルエンサーであろうとなかろうと、
色々なアカウントさんと仲良くなるという意味です。

すごい数のフォロワーさんがついているインフルエンサーさんの場合
全てのコメントなどに返すことは不可能かと思いますが、

コメントや、メッセージをくれた方とのやりとりは
色々な発見があるし、モチベーションにもつながります。

私は結構楽しんでいますよ♪( ´▽`)

 

また、もしインフルエンサーさんと繋がったら
コラボなどをしてネットワークを広げるのもいいですね。

実際そのようにしてアカウントを伸ばしている方も多いです。

ただそれも、アカウントを伸ばすことが目的になってしまうと
どうしても良い関係が築けないと思うので、
目的は履き違いてはいけないなと思います。

お互いに交流していると楽しい、ためになるなど
それぞれにメリットがある関係を維持するのも長続きのポイントですね。

 

⑥はっきりとした目的を持つ

なんとなくで始めたことって
やっぱり続かないんですよね。

楽しいことばかりなら別ですが、
SNSの投稿を続けるのはそれなりに大変だと思います。

ちなみに、私がSNSを続けている目的はいくつかあります。

☑︎自分の学びを続けること
これは先ほどお伝えしましたが、
投稿するということを、学びのきっかけにしています。

 

☑︎色々なことに挑戦するアクティブな人と繋がること

次の背伸びをしすぎないという内容でもお伝えしていますが、
私の投稿は何かを挑戦したい方のハードルを下げることが多いと思います。

私は元々スキルがあったから色々やっているわけではない。
それを伝えて、同じように新しいことに始めたい方

年齢がちょっと高めでも、何かに挑戦してみようと思ってくださる方と繋がって
そういう方と交流することで、自分も一緒に成長したいという気持ちがあります。

おかげさまで、そういう方ともたくさん繋がって
楽しく交流しています。

 

☑︎医療英語について教材を作って知ってもらうこと

現在ネィティブの方と一緒に作った医療英語の講座を
今話題のUdemyで提供しています(⇨現在は書籍が中心です)

この教材を作ったのは
私が薬剤師として使える医療英語を学んでいたときに
自分が欲しいと思った教材がなかったのがきっかけです。

ないのなら自分で作ってみようと思ったわけですが、
個人でこういった教材を作っても普通は広告でも出さなければ誰にも届きません。

一昔前だったらチラシを配る?企業にでも売り込む?

とにかく自分だけの力では情報を届けることも難しかったと思います。

ただ、今は個人の発信の時代ですよね。
特にSNSは個人が発信するのに一番効率がいいと思っています。

 

Noriko
現在この教材を使っていただいた方は、
ありがたいことにのべ560人  ⇨1170人ほどになりました(^人^)

 

売り込むことが苦手なので、
普段はあまり紹介していません(⌒-⌒; )

たま〜に、こんなのもありますよ〜という感じでやってきました。

もし私がSNSを全く使っていなかったら、たった10人に届けるのも難しかったかもしれません。

 

追記

このUdemyを元に書籍を発売しました。
こちらの書籍の方が進化版になりますので
ご興味のある方はこちらからチェックしてください。

⬇︎⬇︎⬇︎

『これなら身につく!薬局英会話 最短トレーニング』

 

というわけで、もし個人で誰かに届けたい情報があったら、
まずSNSで自分のアカウントを育てるのが一番早いかなと思っています。

それはInstagramではなくても、Twitter, TikTok, YouTube, 他にもたくさん選択肢はありますよね。

いくつかやってみて、自分に合ったものを続けるのもいいですね。

 

⑦背伸びをしすぎない 

もポイントかなと思っています。

よくインフルエンサーさんといえば、実績、権威性があって
なんだかすごい人っていうイメージがありませんか?

でもそれって、実は背伸びしているだけかもしれませんよ?

例えば、私のアピールポイントとしてもし挙げるとしたら

☑︎医療通訳1級の資格を持っている

☑︎薬剤師の資格を持っている

☑︎Udemyで教材を販売している

 

などがあるかな〜と思うのですが、

それと同時に、格好つけずに、本当の自分についていつも曝け出しています

例えば、

☑︎通訳士の資格を取ったけど英語は今でも苦手で嫌い

☑︎薬剤師だけど、15年ほど医療の現場に携わっていなかった
(調剤に入ったのはアラフォーになってから)

☑︎Udemyで教材作ってるけど、得意だから作ってるわけじゃない

などなど

よく投稿やストーリーを見てくださってる方は
お気づきだと思いますが、

わざと自分への期待値を下げるようなことを言っています。

これは謙遜ではなくて、本当にそう思っていることなんですが、

わざわざそういう発信をしているのにもいくつか理由があります。

 

まず、格好つけずに発信しているからこそ
普段から背伸びをする必要がないから気楽だし

完璧に仕上げなきゃ!
という重荷もないし

わからないことも、わからないって素直に言える状態で
他の先輩薬剤師や医療従事者の方からアドバイスももらいやすく

等身大の自分なのでとにかく気が楽なんですね。

 

そして、もう一つは、私の投稿を見ている方に
色々な学びや行動に対してハードルを下げてもらえたらいいな〜という気持ちがあります。

私は、たとえ資格などを取っても
英語が好きなわけでもなく、いまだに苦手意識が強いけど
そんな私がネイティブの方と一緒に教材作ってますよ。

とか、

薬剤師としてはまだまだひよっこで経験も浅いですが、
そんな私でもこうやって薬の学びを発信していますよ。

機械音痴だけど、
これまた苦手なりに工夫して、色々なことに独学で挑戦していますよ。
(Instagram, TikTok, YouTube, Udemy, WordPress, アプリの作成など)

などなど

 

Noriko
元々は、全くスキルのない普通の人が独学で色々挑戦していたら
なんだかいろんなことができるようになったし
なんだか楽しくなってきましたよ〜と、発信して、
見てくださった方のハードルが下がると嬉しいな〜
という気持ちが強いです。

そもそも、今挑戦していることは
全てアラフォーになってから始めたので年齢も気にせず
もしやってみたいことがあるならやってみませんか?

みたいなメッセージも入っています。

 

もし、

「薬剤師です!薬についてなんでも答えます!」

「医療通訳士です!英語なら任せて!」

「多くのSNSで発信しているので、なんでも知ってます」

のようなスタンスできてしまっていたら

きっと途中で苦しくなって嫌になってしまっただろうなと思います。

本来はその方が信用も高いだろうし、
権威性なども高いかと思うのですが、私には荷が重過ぎます。

というわけで、
私が続けられているポイントは

やっぱり等身大の自分を曝け出しているから
発信自体にプレッシャーがないし、
たとえ失敗しても、ま、そんな時もあるよね〜
と気楽に取り組めるから、続けられるのかなと思います。

 

というわけで、

続けるポイントを私なりにまとめてみますと

①本当に興味のある分野で発信する

②自分のアウトプットの場として利用する

③無理なノルマを作らない

④有名なインフルエンサーと比べない

⑤他のアカウントさんと仲良くなる

⑥はっきりとした目的を持つ

⑦背伸びをしすぎない

 

と、こんな感じでしょか。

なんか偉そうにすみませんm(_ _)m
真面目に考えたらこうなりましたm(_ _)m

もし続けられるか心配という方、

またSNSの発信じゃなくても
何か初めてみたいと思っている方に、
少しでも参考になりましたら嬉しいです。

 

 

私のインスタはこちらです⬇︎

YouTubeでは医療英語の他、薬のゴロ合わせなど
気軽に学べる動画をアップしています。

YouTubeはこちら

インスタなどでは伝えきれない
学びの学習、ぼやきはこちら⬇︎