
こんにちはNorikoです。
今回は減塩調味料ってどうなの?
ということについてすこしまとめてみたいと思います。
というのも、私の家系は腎臓が悪く
色々な食事制限をしている親戚が多いためよく聞かれるんですよね。
というわけで、ついでに学んだことのシェアになります。
塩分控えてねと言われたら減塩調味料?
特に高血圧の場合、
塩分を控えるようにアドバイスされることって多いですよね。
過度に控える必要はないのですが、
そもそも日本人は塩分を摂りすぎていると言われているので、
高血圧の方に限らず
やはり少し意識して減塩に取り組んだほうが体には良さそうです。
では、市販の減塩塩ってどうなのでしょう?
市販の減塩塩とは?
市販されているいわゆる『減塩塩』と呼ばれるものを見てみると
成分表にカリウム値が書かれているものが多くあります
それもそのはず、
一般的な塩とはつまり塩化ナトリウム (NaCl) なわけですが、
このナトリウム値を減らしたいということから、ナトリウムをカリウムに置き換えて
塩化カリウム (KCl) にしている商品が多いのです。

まあそれで減塩効果になるならいいんじゃない?
と思いきやここに落とし穴があります。
減塩塩は高カリウム血症のリスクを上げる
カリウム値になんの問題もない場合はいいのですが、
もし腎機能に問題があるなどで、カリウム値に注意しなければならない場合、これらの減塩調味料は、普通の塩を使うよりもカリウム値を上昇させてしまい、腎臓疾患の治療の妨げになってしまうことがあります
腎機能が低下していると、カリウム値の排泄がうまくいかず、体内カリウムが溜まり、高カリウム血症を引き起こすことがあります。
カリウム値が高いと何がまずいのか?
一番問題になるのは不整脈です。
中等度以上の高カリウム血症になると動悸、吐き気、筋力低下などを生じる
重度高カリウム血症(6.0~)では致死性の不整脈を生じることがある

(;´Д`A
そうならないために、カリウムを排泄させる薬を飲んでいる方がいます。
例えばこんな薬です⇩

わざわざ健康のためにと思って選んだ減塩調味料が
この治療に悪影響なんてことになりかねません。
カリウム値を上げない減塩調味料はないの?

できるだけ塩味に頼らない味付けにするのがポイントですが、
そうは言っても、料理好きでもなければ辛いですね💦
腎機能が低下している患者さん用の調味料が出ています。
他のミネラルも豊富なため、塩化カリウムに置き換えていないため
カリウム制限していても使いやすいとされています。
(ただ、マグネシウムが多めなのでこちらにも注意です。)
ちょっと癖があるようですが、好きな人は好きというお塩ですかね。
塩化カリウムに置き換えてはいませんが、原料由来のカリウムは若干含まれます。

調味料にも工夫されたものが結構あります。
リン(P)の値にも注意が必要です。
様々な“低塩・低リン・低カリウム” をまとめた調味料セットなども売られています。

こういった便利調味料を利用するのもいいですね。
色々な便利商品があるのは嬉しいことです。
動画コンテンツなどもありますので、よかったらフォローしてくださいね!
フォロワーさんから質問の多かった
エクエルについてまとめました
⇩⇩⇩⇩⇩