- 1月 27, 2022
- 3月 20, 2022
- 0件
臭わない湿布を徹底比較!市販薬&医療用のまとめ
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回も、よく聞かれることについて まとめていこうと思います! 今回は臭う湿布、臭わない湿布についてです。 「仕事中に湿布が臭うとやだな・・・」 そう思っている方は多いようです。 臭いがストレスにならないように、 是非こちらを参考にしてください! ところで、ちょっと昔の話をしますよ! 昔は湿布とは、当然臭うもので 同じ部屋 […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回も、よく聞かれることについて まとめていこうと思います! 今回は臭う湿布、臭わない湿布についてです。 「仕事中に湿布が臭うとやだな・・・」 そう思っている方は多いようです。 臭いがストレスにならないように、 是非こちらを参考にしてください! ところで、ちょっと昔の話をしますよ! 昔は湿布とは、当然臭うもので 同じ部屋 […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回もよく聞かれることについてまとめてみたいと思います。 今日のテーマは温湿布。患部を温める湿布と言われていますが、 本当に温めるのでしょうか?についてです。 温シップって? よく温湿布、冷湿布と言われますが、 一般的な名前は『温感パップ』、または『温感テープ』などと言われます。 つまり『温感』になります。 ちなみに、パップと言われるのは水分を含み […]
Noriko こんにちは。薬剤師Norikoです。 今日は、痛風発作時の薬としてお馴染みの コルヒチンについてまとめていこうと思います。 コルヒチンの特徴 コルヒチンは現在医療用で発売されているのは 意外にも1社のみ。 それも規格もたった一つになります。 コルヒチン0.5mg「タカタ」 分類:痛風治療薬 適応:痛風発作の緩解及び予防 家族性地中海熱 &nb […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回のテーマはプロプラノロールです。 あがり症は使い方が面白いな〜と思ってタイトルに入れてみましたが、 普通にプロプラノロールのお薬についてです。前回同系統のカルベジロールとビソプロロールについて、 慢性心不全に注目して学びましたが その延長になります。 前回の投稿についてはこちら⬇︎ 慢性心不全に使われるβ遮断薬の特徴(カルベジロール&ビソプロロ […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回は気になる2成分『カルベジロール』と 『ビソプロロール』について、主に慢性心不全にフォーカスを当てながら学んでみたいと思います。 細かすぎる内容はなかなか記憶に留まらないので これだけは覚えておきたいという内容を中心にサクッと学べるようにまとめています。 [今回の記事でわかること] ・β遮断の中で処方が多いこの2剤の特徴 ・なぜカ […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 以前ハンドクリームについてまとめましたが、 指先やかかとがパックリ割れて痛い! あかぎれがひどい!そんな場合はどれを使ったらいいですか? という質問を受けました。 というわけで、今回はちょっとこじらせたハンドケアやひび割れ等について取り上げていこうと思います! 冬の手荒れ、こんなお悩みはありませんか? ✔️あかぎれやヒビ割れがあり、何 […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 前回ヘパリン類似物質や、乾燥肌系保湿剤についてまとめてみましたが、 ドラッグストアでも特に質問の多かった 『ハンドクリーム』について まとめてみたいと思います。インスタのフォロワーさんにアンケートも取ったので、そちらの結果も踏まえてどうぞ! ハンドクリームで多い悩み 皆さんはこんな悩みありませんか? ✔︎塗ったすぐ直後はしっとりしてい […]
Noriko こんにちは。 薬剤師Norikoです。先日ヘパリン類似物質についてまとめましたが、 今回は、それ以外の主要な保湿系製品について まとめていきたいと思います。 できるだけお手頃で肌に優しいものを集めましたので 参考にしてください 乾燥肌のこんなお悩みありませんか? ✔︎赤ちゃんから使えるような安心な保湿剤を使いたい(敏感肌) ✔︎ひじやかかとのガサガサがひど […]
Noriko こんにちは薬剤師のNorikoです。 今日は、とても質問の多い ロキソニンのお話です。 最新の情報でお伝えしますので、 よろしかったら参考にしてくださいね! 痛み止めといえばロキソニン! とロキソニンをよく飲まれる方は多いのではないでしょうか? ところで、調剤の現場で働いていると よく聞かれるのが 医療用のロキソニンと 市販のロキソニンシリーズの違いです。 と言うわけで […]
Noriko こんにちは。 薬剤師Norikoです。 前回は医療用の経口鉄剤についてまとめましたが、 市販で買える鉄剤についてのご質問が多かったため 今回は市販薬について取り上げてみようと思います。 主要なOTC医薬品の鉄成分を比べると 医療用の ☑︎インクレミンの成分(溶性ピロリン酸第二鉄) ☑︎フェルムの成分(フマル酸第一鉄)が多いようです。 鉄成分以外にも補助的な […]