- 5月 20, 2022
- 5月 20, 2022
- 0件
噛んではいけないOD錠(知っておきたいOD錠まとめ)
Noriko 今回は、OD錠を深掘りします。 あれでしょ?OD錠って水無しでのめるってやつでしょ? そんな深掘りする必要ある? と思われるかもしれませんが、意外に奥が深いです。 ちょっと気になる方はご覧ください。 OD錠って何? OD錠とはOrally Disintegrating(口腔内崩壊錠)の略で、 舌の上にのせると唾液または少量の水分で素早く崩壊するため、 多く […]
Noriko 今回は、OD錠を深掘りします。 あれでしょ?OD錠って水無しでのめるってやつでしょ? そんな深掘りする必要ある? と思われるかもしれませんが、意外に奥が深いです。 ちょっと気になる方はご覧ください。 OD錠って何? OD錠とはOrally Disintegrating(口腔内崩壊錠)の略で、 舌の上にのせると唾液または少量の水分で素早く崩壊するため、 多く […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回もよく聞かれることについてまとめてみたいと思います。 今日のテーマは温湿布。患部を温める湿布と言われていますが、 本当に温めるのでしょうか?についてです。 温シップって? よく温湿布、冷湿布と言われますが、 一般的な名前は『温感パップ』、または『温感テープ』などと言われます。 つまり『温感』になります。 ちなみに、パップと言われるのは水分を含み […]
Noriko こんにちは薬剤師Norikoです。 今回は気になる2成分『カルベジロール』と 『ビソプロロール』について、主に慢性心不全にフォーカスを当てながら学んでみたいと思います。 細かすぎる内容はなかなか記憶に留まらないので これだけは覚えておきたいという内容を中心にサクッと学べるようにまとめています。 [今回の記事でわかること] ・β遮断の中で処方が多いこの2剤の特徴 ・なぜカ […]
Noriko こんにちは。 薬剤師のNorikoです。 以前、一般名からの変更についてまとめましたが、今回は先発品からの変更についてまとめてみようと思います。先発からの変更は比較的簡単ではありますが、 見落としがちな注意点があるので よろしければ確認してみてください。 Click⇨一般名からの変更調剤ポイント Click⇨後発からの変更調剤ポイント 変更調 […]
Noriko こんにちは。 薬剤師のNorikoです。前回比較的安全性の高いと言われる睡眠薬 オレキシン受容体拮抗薬 メラトニン受容体作動薬 について学びましたが、 今回はさらに自然に近いと言われる メラトニンが主成分のお薬 『メラトベル』について学びたいと思います。 メラトニンって何? メラトニンは脳内の松果体において生合成されるホルモン で 概日リズム(サーカディアンリズム)を整える役割があり […]
Noriko こんにちは。 薬剤師のNorikoです。前回は安全性の高い睡眠薬として オレキシン受容体拮抗薬について学びましたが、 今回はさらに自然に近いと言われる睡眠薬『ロゼレム』について学んでいこうと思います。 【薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ】面接交通費一律3万円(初回)♪ 『ロゼレム』ってどんな薬? ロゼレムは比較的新しいお薬で メラトニン受容体作 […]
Noriko こんにちは。 薬剤師のNorikoです。 今回は痛み止めとしてよく使われる バファリン、特に食事による影響についての学びです。 よろしかったらお付き合いください。 【薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ】面接交通費一律3万円(初回)♪ 医療用バファリンについて 医療用バファリンと呼ばれるものには現在2つあります。 これらと同薬効の医薬品はもっとあり […]
Noriko こんにちは 薬剤師のNorikoです。先日、パップ剤について書きましたが 今回は塗り薬について学んでみようと思います。 前回のお話はこちら。 ➡︎湿布って早めに剥がしていいと言うのはホント? Noriko ⬆︎本当に早く剥がしても効果が変わらないのか調べてみました。 興味のある方はご覧ください。 今回はいわゆる鎮痛消炎効果を期待 […]
Noriko こんにちは。 薬剤師Norikoです。今回は患者さんによく聞かれる質問「パップとテープってどっちがいいの?」について、わかりやすくまとめてみたいと思います この記事は、新人薬剤師さん、登録販売者さんに向けて また薬局でどんな湿布を買えばいいのかわからないという一般の方に向けての記事になります。 参考になれば幸いです。 まず、患者さんの多くは 貼り薬=湿布という方が多いですよね。 パッ […]
Noriko こんにちは薬剤師のNorikoです。 今回は調剤する上で ちょっと面倒と思われる変更調剤について 簡単にまとめてみたいと思います。 実は以前もまとめたのですが、 ちょっと付け足したいことがありもう一度まとめてみようと思います。 ちなみにですが、 私がこれをまとめようと思ったきっかけは 自分がよくわからなかった(覚えられなかった)からです。 何度も同じパターンに出会うと自然と覚えるので […]