医療通訳技能検定試験1級に受かった独学勉強法(2次試験part2)

Noriko

こんにちは。

Norikoです。

先日の2次試験の勉強法の続きになります。

前回の勉強法ですでに引いている方もいるかもしれませんが、

私は実際これで試験に受かったのでありのままお伝えしております。

今回は主に独学にプラスアルファで利用した集中講座や
直前にやったとことについてまとめました。

ではどうぞ。

 

 

 

  • 2次試験対策に使った教材(テキスト編)
  • 2次試験対策に使った教材(オンライン編)
  • 一人で練習する通訳ロールプレイングの方法
  • 一人じゃ寂しいから勉強会をしたこと
  • 医療通訳専用のオンライン教材の使用
  • 最終仕上げ(有料の講座参加)
  • 直前(前日)に行ったこと

今回は後半の4つの項目についてです。
前半の内容については前回のブログをご覧ください。

 

 



一人じゃ寂しいから勉強会をしたこと

 

基本勉強はいつも一人の方が捗るので好きなのですが、

やっぱり通訳のロープレは誰かとやった方が効率がいいし、

緊張感があったり、フィードバックがもらえるのでオススメです。

 

とはいえ、学校に行っている方は気の合う方と一緒にやればいいと思いますが、

私の場合そういう方は一人もおりませんでした。

そんな私が勉強仲間をどこで見つけたかと言いますと、

いくつかあります。

まずは・・・

ツイッターなどで募集した

 

誰か一緒に勉強してくれる方いませんか〜?と投げかけます。

私はプロフィールに募集中!と書いたら何名かからお誘いがありました。

当時はインスタをやっていなかったのですが、

今ならインスタで募集すると思います。

ただ、インスタは年齢層が若いのでどうかな〜?

または年齢層で行くとフェイスブックでもいいかもしれない。

でもFBは閉鎖的だし、怪しい方も多いのでどうかな〜?

まあ、何かよく使うツールがあったらそれを利用してみてはいかがでしょう?

 

次に、

スタディプラスで同じ教材を使っている人とお友達になり
情報交換をしたり、勉強会を企画した

 

スタディプラスはご存知ですか?

学習を記録するアプリです。

https://info.studyplus.co.jp

stapla

 

私は医療通訳の勉強をしている時こちらに学習を記録していました。

ただし、スタディプラスはとっても個人情報の交換に厳しく

少しでもメールアドレスや、アプリ外でコンタクトを取ろうとするとメッセージを削除されてしまいます。

そもそもそういった情報は送信すらできないかもしれません。

 

(最近使っていないので、今はどうなのかわかりませんが、未成年者も使っている学習目的のアプリなので厳しいのかもしれないですね。まあ、それは子を持つ親としては逆に助かりますけど)

 

で、ここだけの話、メッセージが削除される前に繋がった方と勉強会をしたことがあります。

病院で実際に通訳をされている方で、とってもいい勉強になりました。

というわけで、これはうまく行かないかもしれません(参考にならなくてすみません💦)

 

ただ、スタディプラスは同じ教材を使っている方と繋がれるので、

ピンポイントで勉強仲間が見つかります。

勉強会が一緒にできなくても、お互いの学習記録を見るだけでいい刺激になるので

アカウントを作って学習記録するのはかなりお勧めです

 

そして、

医療英語系の勉強会に参加して、気の合う方がいたら勉強会に誘ってみる

 

私は何度か参加したことがあるのですが、(勉強仲間を探しに😅)

残念ながら勉強会にまで至る方には出会えませんでした。(私はね)

なかなか皆さん忙しくて、講座が終わるとそそくさ帰られてしまって・・・

そもそも、

一度同じ講座に出ていたというだけでいきなり勉強会しましょうとか怪しいですよね・・・

何回か会って顔見知りならまた違うのでしょうが。

 

また、一般の勉強会はみなさんレベルがマチマチで

たまたま同じレベルの気の合いそうな方と会えればいいのですが、私はお会いできず・・・

場所が遠いし、参加するのしんどいな〜と思ってしまい

数回出ただけで行かなくなってしまったのです・・・

なので、定期的に参加されている方はそこで勉強仲間を作るのが安全だし

いいのではないかな?と思います。

 

まあ、とにかく個人で学習している場合、SNSくらいしか簡単に仲間を探すことができないので

個人的にはSNSを利用するのがオススメですが、

やはり相手がどんな方かわからないので

気になる方がいたら、しばらく投稿などをしっかりチェックして

この人は信用できる!と思った方にコンタクトを取るのはいいんじゃないかな?と思います。

幸い私は今のところ変な人に当たったことはありません😅

 

ちなみにですが

勉強会は全てスカイプかZOOMを使いました。

 

 

医療通訳専用のオンライン教材を使う

 

こちらはインスタでもご紹介しましたが、

医療通訳に特化したサービスを提供されているところがあります。

https://nolasu.com

nolasu

 

医療通訳用の教材って本当に少ないんですよ。

いくつかスクリプトを載せているところがあったりしますが、

最近はほとんど更新されていなかったり、音声がなかったりするんですよね。

こちらは今一番アクティブで内容も濃いサイトだと思います。

 

私が試験を受けた頃はまだサービスを始めたばかりだったのでしょうか?

コンテンツが今ほどなかったと思うのですが、

当時、私もこちらで2次試験のテーマのスクリプトを購入させていただきました。

実際の試験とよく似た作りでとても参考になりました。

 

以前は音声がついていなかったのですが、

なんと今では音声付きだし、オンラインレッスンもあったり

ユーチューブでの配信もあったりでびっくりするほど進化していました。

 

先日、どうしても作っている方とお話ししたくて
こちらからコンタクトを取りましたら、
快く受けてくださって、一緒にお話ししました。
あっという間に2時間以上話していて楽しかったです。

作られている方は帰国子女の方で、さらに医療通訳1級をお持ちです
。試験をかなり研究されてて、独学の試験対策という点ではこちらのサイトがとても役に立つんじゃないかな?と思います。

 

 

もし、今私が試験を受けるとしたら

直前のロープレの練習はこちらでお願いすると思います。

ちなみに、オンラインレッスンでは本番の試験よりだいぶ難しめに特訓するそうです。
だから本番の試験の方が簡単に感じるとのこと。
私も、自分の教材は負荷をかけてあえて過去問よりだいぶ難しく作っていました。
その効果は自分でも実感しているので、そういう特訓をしてくれるという意味でもオススメです。

 

もちろんスクリプトは有料ですが、あれを個人で作るのは結構大変だと思うので値段相応だと思います。

私も教材作るので大変さがよくわかります。

 

 

職種に特化したオンライン教材を使う

オンラインで医療英語を学ぶサービスとして
こんなところもあります。

医療従事者でも色々だと思いますが

こちらの特徴は様々な医療従事者に対して、
それぞれに特化した英語を学ぶ資料があるというのが強みとのことです。

例えば、一般的には医師や看護師向けが多いかと思いますが、

私のように、薬剤師、検査技師、レントゲン技師など
様々な職種に対応した教材があるので
自分に必要な英語から学びたいという方にはぴったりですね。
気になる方はアクセスしてみてください。

⬇︎⬇︎⬇︎

 

最終仕上げ(有料の講座に参加)

 

こちらは講座を開いている日本医療通訳アカデミーが開いている

直前講習のことです。

http://mia.ui-inc.com

academy

私も時間があったら、こちらの本講座に参加したかったのですが、

一番の問題は通う時間がない!

だったんですよね。

あとは、まあ独学慣れしてるので、1次試験は自分でもなんとかなるかも?

と思ったので本講座は受けませんでした。

 

とはいえ、私はそれまで一度も本番のようなロープレをしたことがなかったのです。

 

全く経験がないのにいきなり初めての通訳が試験本番って

ありえなくないですか?💦💦💦

 

流石の私もそれはちょっと・・・

と言うわけで、自分の英語レベルを確認するためと、

本番の緊張感を感じるために受けることにしました。


(というわけで学ぶというよりは確認しに行くという感じでした。
まとめて1万円以上使ったのはこの講習のみです。)

 

今年からは2次試験のテーマの発表がないようなので

以前とはカリキュラムが異なると思いますが

当時は2日に渡って1日1つの試験テーマについてロープレをするというものでした。

 

講座では、

・単語や病態の確認
・使われそうなフレーズの確認
・実際に一人一人ロープレ

 

といった感じで行われました。

ロープレは、10人前後集まった中で

部屋に入るところから、自己紹介、通訳(半分くらいの長さ)を本番さながらに行います。

 

ただ、ここで問題なのは

他の方の通訳を見ていると参考にはなるのですが、
基本のスクリプトが同じなので
後の方の人は内容を覚えてしまう・・・

 

ということなんですよね。

一応、毎回改善されているようで、

スクリプトの一部を変更するなどされていましたが、

結局全体の流れを覚えてしまうので、

最後の方の人は負荷が少なすぎて実践としてはどうなのかな?

と感じました。

 

やはりロープレは初見でやらないと自分の実力などわからないし・・・

緊張感なども薄れてしまうと言うか・・・

 

それだったら、

誰かが模擬試験を受けている間は別の部屋で待っていて、

 

待っている間に3人ペアなどになったりして

ロープレの練習をするとか。

(1級を受けるからにはみなさんレベルも近いと思うのでいい練習になるんじゃないかと)

ただ、ほとんどが待ち時間の自主練ではあのお値段だと高いかな〜・・・

それなら

出てきそうなフレーズをできるだけたくさん用意してもらって
練習できればなお良かったなと。
(そのフレーズ集はもちろんもらえるでお願いします!)

 

結構その直前講習に出る方って

練習というより、スクリプトが欲しい方も多いんじゃないかな?と思うんです。

でも、まさかそこでもらったものと同じフレーズが出るとは考えられないので、

別にダイアログじゃなくてもいいと思うんです。

できるだけたくさんの例文がもらえたら参加する価値が上がるのにな〜と思っていました。

 

とはいえ、これからはテーマがないとなるとこれまた難しいですね〜。

せめて教材は市販の教材には扱われていない病気を選んでほしいですね。

また、テーマ指定がないと言うことは全員違うスクリプトを使うこともできるので、

それだったら他の方のロープレを見ている価値はあるかな〜と思います。

 

私は他の方がロープレを受けているときに
必ず自分もメモ取りをし、頭の中で通訳をしていました。

だから全員スクリプトが違うのなら、聞いている間も練習になるかなと思います。

 

ただ、人のを聞いてるのは練習にならないと言う方は

ノラスさんのところで個人レッスンを受ける方がいい練習になるんじゃないかな〜

と個人的には思います。

 

 

ちなみにですが、アカデミーの皆さんは

数回しかお会いしたことないのですが、

皆さんとてもいい方ばかりです。

先生も、事務の方もとても親切でした。

(これまた別に回し者でもなんでもありません。何ももらってません😅)

 

通訳学校は怖いと聞いていたので、これは意外でした(笑)

私が時間の問題でなかなか通うのは難しいかもしれないと相談したら

参考になる教材をいくつも教えてくれたり、

要望を伝えると、それに対して対策してくれたりしました。

(通学してないのですが、直前講習などで対応してくれました。)

 

見学で行った1次試験の直前講習(だったと思う)

もとってもわかりやすくて、

通学している人はこういう資料がもらえていいな〜と羨ましく思いました。

(私は全部自分で作ったので・・・)

色々と(時間もお金も)余裕のある方は通学を検討されるといいと思います。

そもそも、今は受験資格の一つに含まれていますもんね。

 

と言うわけで、

これからも、より良い講座を作って欲しくて

今回は本講座には通わなかった、独学の学習者から見た感想を正直にお伝えしました。

 

 

もし、最新の講座の情報をお持ちの方はご連絡いただければと思います。

講座内容が変わっていたよーという情報などありましたら

内容を追加または訂正いたします。

 

 

直前(1週間前と前日)に行ったこと

 

これはインスタを見ていただければやっていたことは大体わかるかと思いますが、

直前の1週間はほとんどが一人ロープレです。

 

やり方はiPadに自分で録音したものを聞きながら、

メモ取りと通訳をひたすら繰り返すという作業です。

 

ちなみに、どうでもいいことなんですが、なぜiPadを使ったかと言いますと
・携帯だと画面が小さくて録音したものを止めるときにやりづらい
・パソコンっぽいのを使ってると勉強しているというより、仕事をしていると思われる(と私が勝手に思っている)
よく『勉強はご遠慮ください』ってありません?
でもパソコンっぽいものを使っている社会人って仕事やってる感が出るんですよね。だからカモフラージュですね🤣
一応1つのカフェに居座るのは申し訳ないので、はしごしていました。

 

ちなみにですが、直前の1週間は有給を取り試験勉強に集中しました。

(そこまで!?はい、そこまでしたのです😓)

仕事は忙しいし、主婦業と母業もあるため

無理矢理にでも時間を作らないと集中できなかったんですよね・・・

土日は勉強にならないので、家事を放棄して朝からカフェをはしごして

一日中勉強していました。

 

カフェ勉の時はもちろん声は出せないので

イヤフォンをし、口だけ動かし頭の中で通訳していました。

かなり怪しかったと思います😓

 

そして前日に行ったことですが、

 

とにもかくにも

前日にやったのは2つ。

1次試験で覚えた病名の確認
メモ取り用の記号の練習

です。

というのも、もう出てきそうなフレーズなどはやり尽くしたし、

今更新しいものを覚えても仕方ないと思ったのと、

既往歴などではどの病名が出てもおかしくないと思ったからです。

1次試験で覚えた病名はどれも出る可能性があったため

全てすぐに言えるように覚えなおしました

もちろん前日だけではなくて、定期的に復習はしていました。

 

また、メモ取りはしばらくやらないと鈍ってしまうので、

直前も手を動かし、メモ取りの練習をしていました。

 

というわけで、直前の勉強はそんな感じですかね。

 

もうね、

やり尽くした〜
もうこれ以上やることはないー!!

 

ってとこまでやったんですよ。

だから実は受かる自信があったし、

これで資格試験は最後にするという覚悟もありました。

 

まあ、そこまでやっても通訳をやるつもりは全くなかった変わり者ですが😅

この試験に受かったことで、薬剤師としての医療英語にはだいぶ自信が持てるようになったし、

udemyを作ってみようとも思えるようになりました。

 

実際はまだまだなんですけどね💦

 

何かきっかけを作るっていうのは大事だと思います。
もし、皆さんも何かのきっかけで前進できそうなことがあったら
全力でやってみてはいかがでしょうか?
やりきったという自信が次の行動につながるかもしれません👍

 

Noriko

というわけで、
私の独学方についてまとめてみました。

私なんかよりストイックな方もいると思うし、

私の勉強法に引いた方もいるかもいるかもしれない
(私の身近な人はみんな引いていた・・・💧)

試験内容はだいぶ変わってしまいそうですが、

全体的な学習法について少しでも参考になる部分んがあれば嬉しいです。

これから受ける方、頑張ってください👍👍👍

また何か思い出したら追記します。

受かった方は是非喜びのコメントや

効果的な勉強法などをいただけると嬉しいです!

 

ちなみに、薬剤師であることを生かして
Udemyで薬局用の英会話講座を作りました。🔻
クーポンがあるので興味がある方はこちらからどうぞ。
サンプルがご覧になれます。
クーポンは定期的に発行しています。通訳などを目指す方には簡単すぎる内容だと思いますが、
そこまで目指すつもりはない方、
薬剤師や登録販売者はどんな英語を使うのか勉強してみたい方にオススメです。

 

また、二次試験対策に普段から話すことに慣れさせるため
しばらくオンラインレッスンも受けていました。
よろしかったらこちらの記事も参考にしてください⬇︎⬇︎⬇︎

無料体験ができるおすすめオンライン英会話スクール10選!専門職にもおすすめ

 

 

日々の学びや、様々な学習の工夫をインスタでほぼ毎日アップしています。
動画コンテンツなどもありますので、よかったらフォローしてくださいね!

インスタグラムはこちら

YouTubeでは医療英語、薬のゴロ合わせなど
気軽に学べる動画をアップしています。

YouTubeはこちら

インスタなどでは伝えきれない
学びの学習はこちらで⬇︎

YouTubeでもちょっとだけ配信しています。

よろしかったらチェックしてくださいね!

 

 

 

Noriko
ではみなさん、今日も良い学びの一日を〜👍🏻